ピッタリの水防人は見つかりましたか?
「どの水防人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や屋根に対してのお悩み・ご要望などからピッタリの職人をご案内します。
仲介手数料や紹介料はもちろん無料、しつこい営業等も一切いたしませんので安心してご利用ください。
京都市北区の戸建てにお住いのお客様より「和室の天井に雨染みが出ている」とのご依頼をいただきました。
現地調査の結果、和室の真上にあたる箇所にベランダがあり、ベランダ床の複数箇所にひび割れが確認できました。
下地部分に水分が広がっている恐れがあり、従来の防水層の性能が大きく低下している状態でしたので、ベランダ防水の改修工事をご提案させて頂きました。
こちらが施工前の様子です。
ひび割れが多数見受けられ、下地まで水分を含んでしまっています。
通常のウレタン防水では下地に残った水分が膨れを起こす恐れがあるため、今回は通気緩衝工法によるウレタン防水にて施工を行います。
シートには細かな通気路があり、下地から発生する水蒸気を排出してくれます。
さらに脱気筒を設置し、内部に残った湿気や水分を効率よく外へ逃がす構造に。
その上からウレタン防水材を塗布し、防水層を新たに形成していきます。
このように、通気緩衝工法は、防水改修の際に「下地に残る水分や湿気」を安全に外部へ排出できる工法です。
従来の防水では、下地に水分が残っていると 膨れ・剥がれ・再雨漏り の原因となることがありました。
この工法を採用することで再発リスクを大幅に低減できます。
ベランダ全体の防水性が回復し、和室天井への雨漏りも解消されました。
この度は「株式会社エム・アール・ピー」にご依頼頂き誠にありがとうございます。
雨漏りは原因を正しく突き止め、建物の状態に合った工法を選ぶことが大切です。
「雨染みがある」「天井にシミが広がってきた」などの症状が見られる場合は、早めの点検・補修を心がけましょう。
京都での雨漏り修繕・防水工事をお考えの際は 株式会社エム・アール・ピー にお任せください!
現場住所 | 京都市北区 |
---|---|
施工内容 | ベランダ防水工事〈通気緩衝工法〉 |
施工箇所詳細 | 12年 |
施工期間 | 4日 |
使用防水材 | DSカラー〈シーカー・ジャパン〉 |
「どの水防人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や屋根に対してのお悩み・ご要望などからピッタリの職人をご案内します。
仲介手数料や紹介料はもちろん無料、しつこい営業等も一切いたしませんので安心してご利用ください。
通話無料 / 受付時間:9時〜19時
(土・日・祝日も対応)
TOP
LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内