ピッタリの水防人は見つかりましたか?
「どの水防人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や屋根に対してのお悩み・ご要望などからピッタリの職人をご案内します。
仲介手数料や紹介料はもちろん無料、しつこい営業等も一切いたしませんので安心してご利用ください。
今回の現場は、京都市山科区の戸建てのご住宅です。
リフォームに伴い、ベランダの新規FRP防水工事をご依頼いただきました。
新しくFRP防水を施工するため、専用の下地選びから行わせていただき、万全に仕上げました。
新規にFRP防水を施工しますので、元々の下地が剥きだしの状態です。
FRP防水に適した、コンパネとケイ酸カルシウム板を下地として設置します。
下地の板の種類(例えば、今回の工法にサイディングボードは適さない)や設置方法に不備があると、仕上がりが汚くなったり、後からトラブルが出る原因になります。
防水工事は、知識の不十分な業者に任せてしまうと、大掛かりなやり直しが必要になることもあるため注意が必要です。
いきなり防水層を作るのではなく、最初はプライマー(下塗り)から。
これにより下地と防水層との密着性を高め、長い期間の使用に耐える土台作りを行います。
メーカー規定に厳格に従って主材・硬化剤を攪拌し、防水材を塗装します。
防水材を1層塗った後に、裁断したガラスマットを張り付けます。
「FRP防水」をFRP防水たらしめているのがこのマットとも言えるでしょう。
ガラス繊維・防水用ポリエステルの組み合わせの応用が、高い防水性と滑らかな質感を両立させています。
ガラスマットは、この後に塗り重ねる防水材が浸透・硬化することで非常に耐久力のある層となります。
時間を置かず迅速に防水材を塗装します。
この際、発生した気泡をローラーで取り除くことでトラブルを防ぎます。
気泡は後から浮き上がってくると、美観を損ねるだけでなく、防水性の低下や膨れ・剥がれの原因ともなるのです。
硬化後、ふたたび防水材の塗装を行い、層に既定の厚みを作り出します。
排水溝・立ち上がりまでシームレスに塗り上がり、順調に乾燥してきています。
最後に仕上げとして、紫外線や摩擦などのダメージから防水層を守るトップコートを塗装。
こちらのトップコートが劣化してきたタイミングでメンテナンス(塗り直し)することで、主たる防水層は継続して使用することができます。
以上2日での完工となりました。
こちらの工事を施工したのは、京都市山科区の雨漏り修繕・防水工事・塗装専門 株式会社エム・アール・ピーです!
この度はご相談・ご依頼をいただきまして誠にありがとうございました。
リフォームの際には、防水工事は必ず検討した方が良い工事。
まだ設置から10年も経ってないけど・・・という場合も、日当たりや使用頻度によって、メンテナンス時期が来ているケースもあります。
どうぞ気兼ねなく、点検ご依頼・お見積もりのご相談などお待ちしております。
ムダな中間マージンも後悔もない防水工事なら、エム・アール・ピーにお任せください。
現場住所 | 京都府京都市山科区 |
---|---|
施工内容 | FRP防水工事 |
施工期間 | 2日 |
「どの水防人を選べば良いかわからない…」という方に、お住まいの都道府県や屋根に対してのお悩み・ご要望などからピッタリの職人をご案内します。
仲介手数料や紹介料はもちろん無料、しつこい営業等も一切いたしませんので安心してご利用ください。
通話無料 / 受付時間:9時〜19時
(土・日・祝日も対応)
TOP
LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内