防水工事で発生するトラブルとは?実例と未然に防ぐ方法を紹介 | 水防人

防水工事の基礎知識

防水工事で発生するトラブルとは?実例と未然に防ぐ方法を紹介

2025/09/22

防水工事は、建物を雨や湿気から守るために欠かせない大切なリフォームです。しかし一方で、「トラブルが多い工事」として消費者センターへの相談も後を絶ちません。

「仕上がりに不満がある」「雨漏りが再発した」「追加請求が高額」…実際に多い失敗事例や、その原因、そして未然に防ぐための具体策を、専門家の視点でわかりやすく解説します。

安心して防水工事を進めたい方は、ぜひ最後までお読みください。

防水工事でよくあるトラブル・失敗例

工事後の雨漏り再発・防水層の剥がれ

防水工事を行ったのに「工事後すぐに雨漏りが再発してしまった」「新しく施工したはずの防水層が短期間で浮いてきた、剥がれてしまった」といったご相談は、実は少なくありません。

これは、下地の劣化やひび割れを十分に補修せずに表面だけ塗り直す手抜き工事や、「工法・材料の仕様(厚み・塗布量・乾燥時間など)を守らずに急いで仕上げてしまう粗悪施工」が原因で発生しやすい現象です。

とくに雨漏りリスクの高いベランダや屋上、複雑な形状のバルコニーでこのような再発トラブルが多く、「せっかく費用をかけたのに、すぐにまた水が漏れてきた」という声もよく耳にします。

工事途中・完了後の追加請求

最初の見積もりでは「この金額で工事できます」と説明を受けたのに、工事中や完了直後に「下地が思ったより傷んでいた」「追加作業が必要だった」と言われ、大幅な追加費用を請求されてしまうケースも珍しくありません。

特に、「現地調査をせずに写真や電話だけで見積もりを出す業者」や、「一式価格」だけを提示する業者の場合、後から『追加料金』がどんどん発生するリスクが高い傾向があります。

契約時に工事範囲・追加料金の条件や、下地補修・撤去費用の有無を明記しておかないと、トラブルが起こりやすくなります。

仕上がりの不具合・美観トラブル

「表面にムラがある」「塗膜が均一でなくツヤや色に差が出ている」「膨れやひび割れがすぐ発生した」「強い異臭が残った」など、仕上がりに関するクレームも多く見られます。

これらの多くは、材料選定のミスや、施工管理・乾燥工程の手抜き、職人の技量不足が原因です。

見た目の美観だけでなく、「防水性能」そのものにも大きな影響を及ぼすことから、資産価値の低下や「再工事の費用負担」につながることもあります。

近隣トラブル・騒音・ごみ処理問題

防水工事は高圧洗浄や下地処理、足場の設置・解体、材料の運搬・廃棄などで、想像以上に騒音や振動が発生する作業が多くあります。

また、塗料の飛散やにおい、ごみ・廃材の放置が原因で、隣近所とトラブルになることも。

「事前の挨拶や説明がなかった」「作業マナーが悪く庭木や車を汚された」といった相談は、消費生活センターなどにも多数寄せられています。

工事中にしっかりした養生・清掃、近隣への配慮・説明を怠る業者には注意が必要です。

保証・アフターサービスのトラブル

「工事後に保証書が発行されない」「保証期間内なのに不具合に対応してくれない」「保証内容が口約束だけで書面に残っていなかった」など、アフターサービスに関するトラブルも非常に多い分野です。

安さだけを売りにした業者や下請け任せの会社の場合、「連絡が取れない」「担当者が何度も変わって話が伝わらない」など、いざという時にしっかり対応してもらえないリスクが高まります。

工事後の安心まで考えて業者を選ぶことが重要です。

トラブルが発生する主な原因

業者選び・契約前のチェック不足

防水工事のトラブルで最も多いのが、「業者選びの段階での慎重さが足りなかった」というケースです。

「他社より安かった」「知人の紹介だから大丈夫と思った」など、価格や紹介者の信用だけで業者を選ぶと、工事内容やアフターサービス、保証体制までしっかり確認しないまま契約を進めてしまいがちです。

また、契約書や見積書に「工法や施工範囲、使用材料、保証内容、追加費用発生時の条件」などが明記されていない場合、工事中や工事後に「そんな説明は聞いていない」「思った工事内容と違った」といったトラブルの原因になります。

工事内容・工程説明の不十分

「全部お任せでお願いします」「プロに任せれば大丈夫」と口頭だけで契約してしまうと、工事内容や工程、保証範囲、追加工事の有無などが明確にならないまま工事が進んでしまうことになります。

「想定外の追加作業が発生した」「必要な工事が抜けていた」「工事後に不具合が見つかったが保証の範囲外と言われた」など、“説明が不十分なままの契約”は施主・業者双方にとってトラブルの火種です。

必ず書面で工事内容・保証・金額・アフターサービスを確認し、分からない点は遠慮なく質問することが大切です。

現地調査・下地診断の不備

防水工事では、既存防水層や下地の劣化具合を正確に診断することが極めて重要です。

「現地調査なし」「写真や電話だけでの見積もり」

「下地診断を省略して上から塗り重ねるだけ」

といった業者の場合、工事中に想定外の傷みが発覚したり、完成後に雨漏りや防水層の不具合が再発するケースが非常に多く見られます。

下地の状態によっては、補修や撤去、追加施工が必要となることも多いため、「きちんと現地調査・下地診断を行う業者かどうか」は必ずチェックしましょう。

工事中のコミュニケーション不足

防水工事は、複数日にわたる作業や天候によるスケジュール変更、近隣への配慮が必要な工程が多くあります。

・工事の進み具合や内容の変更を事前に説明しない
・工程の遅れや変更について連絡がない
・近隣への事前挨拶や騒音・塗料のにおいの説明をしない

こうしたコミュニケーション不足は、施主や近隣住民との信頼関係を損ない、クレームやトラブルを招く大きな要因となります。

工事が始まってからも、日々の進捗・変更点・工事中の注意事項などをしっかり報告・相談できる業者かどうかを見極めましょう。

実際にあった防水工事トラブル事例

雨漏り再発・責任の押し付け合い

外壁防水工事の施工直後に再び雨漏りが発生。しかし業者は「施工部分が原因ではない」と説明し、責任の所在が曖昧なまま。最終的に消費者センターを介してようやく再施工と保証対応となった、という例は決して珍しくありません。

追加請求による予算オーバー

「この金額で大丈夫」と言われていたのに、工事途中で「下地の劣化がひどい」「足場が追加で必要」などと説明され、見積もりよりも数十万円高い追加請求に。見積書や契約書の内容が曖昧だったため、施主は泣き寝入りせざるを得なかった――このような相談も非常に多いです。

工事の仕上がり不良

表面の色ムラや膨れ、施工後間もない防水層の剥がれなど、品質不良のトラブルも頻発しています。アフターサービスを依頼しても、担当者がなかなか来てくれず数ヶ月間困った経験も少なくありません。

近隣トラブル

高圧洗浄機の騒音や塗料のにおい、材料やごみの飛散などで、近隣住民から苦情が入るケース。事前に業者が周囲への説明や挨拶をしていなかったことが原因になることが多いです。

保証トラブル

「保証します」と口頭では言われていたものの、実際には保証書が発行されず、数年後の不具合にも業者が対応してくれないという事例もあります。

未然に防ぐためのチェックポイント・対策

業者選びのポイント

防水工事業者を選ぶ際は、必ず2~3社以上から相見積もりを取得し、説明内容や工事内容・価格を比較することが重要です。また、施工実績や資格の有無、口コミや第三者評価を確認することも大切です。さらに、担当者の説明力や対応も業者の信頼性を判断する重要な目安となります。

契約前に確認すべき事項

工事内容・工法・保証内容・アフターサービスなど、すべて「書面」で明記してもらうことが重要です。また、追加費用が発生する場合の条件や、見積書の詳細説明も必ず受けてください。口頭説明や「一式いくら」では不十分であり、内訳明細を明確に示してもらいましょう。

現地調査と事前説明の重要性

必ず現地調査と下地診断を行い、現場の状態を把握した上で正確な見積もりを作成してもらいましょう。また、疑問点や要望は、工事前にしっかり伝えて納得できるまで確認することがトラブル回避の基本です。

工事中・工事後のチェックポイント

工事の進捗や仕上がり状態をこまめに確認し、必要に応じて写真記録を残しましょう。また、保証書は必ず受け取り、保証範囲や連絡先が明記されているか確認し、アフターサービスの窓口・連絡先もメモしておくと安心です。

トラブル時の相談先と解決方法

まずは業者へ誠実に相談

トラブル発生時は、工事写真や契約書、記録をもとに冷静に状況を説明し、業者が誠実に対応しない場合は、やり取りの記録(メール・LINE等)も保存しておきましょう。

第三者機関の活用

消費生活センターや自治体の住宅相談窓口への相談が有効です。

保証や保険の活用

工事後の保証書や保険内容を再確認し、不具合時は速やかに申請・相談を。保証書がない場合や対応してもらえない場合は、第三者機関に早めに相談することで解決しやすくなります。

まとめ

防水工事のトラブルは、「工事内容や保証があいまいなまま契約してしまう」ことや「業者選びが不十分」「事前説明が足りない」ことから生じやすいのが現状です。

このような事例や対策をしっかり知っておいて、ご自身が納得できる工事内容・見積もりで契約を進めていただければと思います。

私たち「水防人」では、厳選した信頼できる防水業者だけをご紹介しています。

施工実績や口コミ・見積もり内容の比較も簡単にできますし、ご不安やご質問も専門スタッフがていねいにサポートいたします。

・実際の施工事例・お客様の体験談・トラブル対策コラムも多数ご用意
・ご相談・ご紹介はすべて無料

こうしたトラブル事例や対策を事前に知り、失敗のない防水工事を実現しましょう。

防水工事業者を探す

新着防水工事コラム

  • 防水材の臭いは健康に影響する?施工中の注意点を紹介

  • 既存の防水層を活かす「重ね防水」とは?メリット・デメリットを解説

  • 雨漏りが再発する原因は?正しい防水工法を選ぶポイントとは

  • 防水工事の見積もりを比較するときのチェックポイント5選

  • 防水層の膨れや剥がれはなぜ起こる?原因と対策を解説

  • 防水工事で発生するトラブルとは?実例と未然に防ぐ方法を紹介

  • 防水工事後にやるべきメンテナンスとは?長持ちさせるためのポイントまとめ

  • 防水工事に使える補助金や助成金はある?申請方法と対象条件を解説

最新施工実績

  • 京都市山科区にてFRP防水工事〈ベランダのリフォーム〉 施工後

    京都市山科区にてFRP防水工事〈ベランダのリフォーム〉

  • 京都市山科区にて雨樋のオーバーフロー・外壁補修 施工後

    京都市山科区にて雨樋のオーバーフロー・外壁補修

  • 川崎市にて防水工事〈太陽光パネルの基礎・防水工事〉 施工後

    川崎市にて防水工事〈太陽光パネルの基礎・防水工事〉

  • 川崎市にてウレタン防水工事〈新築工事に伴う防水工事〉 施工後

    川崎市にてウレタン防水工事〈新築工事に伴う防水工事〉

  • 京都市伏見区にて名神高速高架下フェンス基礎補修工事 施工後

    京都市伏見区にて名神高速高架下フェンス基礎補修工事

  • 京都市山科区にてベランダ防水工事〈FRP防水・洋室天井からの雨漏り〉 施工後

    京都市山科区にてベランダ防水工事〈FRP防水・洋室天井からの雨漏り〉

  • 京都市右京区にて屋上塩ビシート防水・鉄部塗装〈屋上からの雨漏りが心配で〉 施工後

    京都市右京区にて屋上塩ビシート防水・鉄部塗装〈屋上からの雨漏りが心配で〉

  • 京都市山科区にてウレタン防水工事〈屋上の水たまりにお困り〉 施工後

    京都市山科区にてウレタン防水工事〈屋上の水たまりにお困り〉

  • 京都市中京区にて防水工事②〈ビルの改修工事・塩ビシート防水〉 施工後

    京都市中京区にて防水工事②〈ビルの改修工事・塩ビシート防水〉

  • 京都市中京区にて防水工事〈ビルの改修工事・塩ビシート防水〉 施工後

    京都市中京区にて防水工事〈ビルの改修工事・塩ビシート防水〉


TOP

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内