防水工事に使える補助金や助成金はある?申請方法と対象条件を解説 | 水防人

防水工事の基礎知識

防水工事に使える補助金や助成金はある?申請方法と対象条件を解説

2025/08/28

屋上やベランダ、外壁などの防水工事。

「やらなきゃ」と思いながらも、費用負担に悩む方は多いのではないでしょうか。

実は、防水工事にも使える補助金や助成金が、全国の多くの自治体や国の制度で用意されています。

本記事では、主な補助金・助成金の種類から、実際の申請手順や注意点まで、分かりやすく解説します。

防水工事に補助金や助成金が使えるケースとは?

防水工事は「家の長寿命化」「省エネ・断熱」「災害・水害対策」など、国や自治体が推進するリフォーム分野に該当する場合が多く、

個人住宅・マンション・管理組合・法人問わず、条件さえ合えば幅広く対象となるチャンスがあります。

・戸建てや集合住宅の屋上・外壁・ベランダの防水工事
・外壁や屋根、サッシの防水リフォーム(塗装・シーリング含む)
・マンションの大規模修繕での防水
・台風・洪水・地震など「防災・減災」目的の耐水工事
・高齢者・障害者住宅のバリアフリー改修での防水対策 など

ポイント

「防水単独工事OK」の自治体もあれば、「外壁塗装・屋根補修などの大規模リフォームの一部」としてしか認められない場合も。

対象条件や助成金額は自治体・年度ごとに異なるため、必ず確認が必要です。

どんな制度があるの?

屋上やベランダの防水工事は、雨漏りを防ぐうえで大切。でも「工事費が高そうで不安…」と感じる人も多いと思います。

実は、お住まいの地域によっては自治体の補助金や助成金を使って費用を軽くできる場合があります。ここでは実際に「防水工事」が対象になっている例をいくつか紹介します。

1. 自治体のリフォーム補助

各市区町村が「家を長く安心して住めるように」と用意している補助制度です。

たとえば

東京都北区「住まい改修支援助成」

外壁や屋根の修繕のほかに、防水工事も対象。工事費の20%、最大10万円まで補助が受けられます。

北区公式HP

大阪府泉佐野市「住宅リフォーム助成事業」

外壁塗装や屋根工事と一緒に、防水工事も対象。工事費の10%、最大10万円まで。

泉佐野市公式HP

神奈川県海老名市「住宅改修支援事業補助金」

外壁や屋根の改修が対象で、防水を含む工事も相談できます。工事費の20%、上限20〜30万円。

海老名市公式HP

2. 省エネや太陽光とセットの補助

東京都「家庭における太陽光発電導入促進事業」

陸屋根に太陽光パネルをつけるとき、防水工事も補助の対象になります。太陽光の設置が前提ですが、防水費用もまとめて支援してもらえる仕組みです。

東京都公式資料

3. 防災・浸水対策の補助

広島市「止水板設置補助金」

豪雨や浸水被害に備えて止水板をつけるとき、その工事に必要な防水も含めて補助が出ます。費用の1/2、最大50万円。

広島市公式HP

申し込みのときに気をつけたいこと

必ず工事を始める前に申請すること

着工してから申請しても対象外になってしまいます。

予算や枠に限りがある

人気の制度はすぐに締め切られることも。毎年4月ごろに情報をチェックすると安心です。

地域や年度で条件が変わる

「去年は対象だったけど今年は対象外」なんてこともあるので、必ず最新の自治体HPで確認を。

防水工事は家を守るために欠かせない工事ですが、自治体の補助制度をうまく利用すれば費用をぐっと抑えられることもあります

「うちの市ではどうかな?」と思ったら、まずは市区町村のHPを見たり、工事をお願いする業者に相談してみるとよいですよ。

補助金・助成金の基本的な申請フロー

防水工事で補助金や助成金を活用する場合、必ず「着工前の事前申請」が原則となります。

手順を正しく押さえることで、スムーズな給付と後戻りのない工事が実現します。

①制度の検索・内容確認

まずは、お住まいの自治体や該当する省庁の公式サイトで「防水工事 助成金」「リフォーム 補助金」などのキーワード検索を行います。

各市区町村や都道府県の制度は、年度ごと・地域ごとに条件や補助金額が異なり、「昨年あった制度が今年は廃止・変更」というケースも珍しくありません。

制度が複数並行している場合もあるため、「自分の工事がどこに該当するか」をしっかり確認しましょう。

【ポイント】

・制度ごとに「防水工事単独がOK」「耐震や省エネとセットでのみ対象」など要件の違いに注意。
・募集時期や受付枠(先着・抽選・予算到達時終了など)もチェック。

②必要書類の準備

申請時には、工事前の見積書、施工内容説明書、建物図面、現状写真のほか、住民票や課税証明書、本人確認書類などが求められる場合が多いです。

「図面や写真はどう撮ればいい?」「施工業者の選定書類が必要?」など、自治体によって細かな違いがあります。

【ポイント】

・見積書は“登録業者”発行が条件の場合も多いので、業者選びも同時進行で。
・申請書の記載ミスや資料不足は審査が長引く最大要因です。書類は慎重に準備しましょう。

③事前申請(着工前が原則)

最も大切なのは「工事着工前に申請・審査を完了させること」。

工事を始めてからでは一切補助の対象外となる自治体がほとんどです。

申請から審査、交付決定まで数週間かかる場合もあるため、計画は早めに立てましょう。

【よくあるミス】

工事日程に余裕をもたせずに申請した結果、交付決定前に着工してしまい、給付対象外になってしまうケースが目立ちます。

④審査・交付決定通知

提出書類に基づき自治体が審査を行います。

書類の不備や疑義があった場合は、追加資料や修正依頼が来ることもあります。

正式な「交付決定通知書」が届いたら、初めて工事の着工が許可されます。

⑤工事着工・完了報告

交付決定通知が届いた後、業者が工事を実施。

工事完了後は「完了報告書」「施工写真」「領収証」「完了検査書類」などをまとめて提出します。

現場写真や領収書は、自治体の指定フォーマットや必要枚数に従う必要があるので、事前に指示を確認しておきましょう。

⑥補助金の振込

自治体による完了確認・検査を経て、問題がなければ指定口座に補助金が振り込まれます。

ここまででおおむね「申請から給付まで2~4カ月程度」が一般的です(自治体により変動)。

注意点

申請や書類作成に不安を感じたら、施工業者のサポートを活用されることをお勧めします。

多くの自治体では、申請前の現地調査や見積もり相談も無料で行っています。補助金制度は「年度途中で内容が変わる」「予算がすぐに終了してしまう」こともありますので、「検討中」から「行動」へ早めに移しましょう。

工事を始めてからの申請では対象外となるケースがほとんどですので、必ず着工前に手続きを完了させてください。また、書類の不備や申請期限の見落としにもご注意ください。

補助金・助成金を活用する際の注意点

防水工事の補助金や助成金を最大限に活用するためには、制度ごと・自治体ごとに異なる細かいルールや、見落としやすい落とし穴にも注意が必要です。

申請期間や受付枠に「予算上限・先着順」が多い

多くの自治体助成は「年間予算に達し次第終了」「受付開始後、早いもの順」で締切となります。特に4月〜6月の募集開始時期は、申請が殺到して数日で受付終了する例も少なくありません。

自治体の公式サイトや広報誌、施工業者・水防人からこまめに最新情報を入手し、「受付スタート」と同時に動けるように準備しましょう。

書類準備や説明文、図面など業者と連携して進めるとスムーズ

申請には現状写真や工事説明書、見積書、施工図面など専門的な資料が必須となります。書類の不備や記入ミスが原因で審査が止まるケースも多いので、実績豊富な業者と連携し、記載方法や必要書類を事前にしっかり確認しましょう。

「登録業者での施工が条件」な自治体も多いので業者選定にも注意

例えば東京都・神奈川県・大阪府などでは、「自治体が指定した登録業者・認定施工店」でなければ補助対象外となる制度が一般的です。

見積もり依頼時に「補助金申請を考えている」と伝えて、補助対応可能な業者を必ず選びましょう。

補助金申請と同時に他の制度(火災保険・省エネ補助等)は併用できない場合もある

火災保険、共済、国の省エネ住宅ポイント、他のリフォーム補助金など、併用不可のケースが多いです。複数制度への同時申請を検討している場合は、必ず自治体や業者に相談を。

住宅ローン控除や確定申告への影響が出ることも

補助金や助成金を受給すると、工事費の総額が減額扱いとなるため、「住宅ローン控除の対象額が減る」「確定申告の際に雑所得扱いになる」など、税制上の扱いが変わる場合があります。大きなリフォームの際は税理士や自治体に事前確認しておきましょう。

最新情報・自治体制度の調べ方

最新の防水工事の補助金・助成金情報を知りたい場合は、お住まいの市区町村役所や都道府県庁のホームページで確認するのがおすすめです。

「防水工事 助成金 ○○市」「リフォーム補助 屋上防水」などの言葉で検索すると、関連情報がスムーズに見つかります。

また、国土交通省が運営している「住まい給付金」や「省エネ補助金」などの特設サイトも役立ちます。

よくある質問・相談事例

Q. 自分の家の防水工事、補助金の対象になる?

A.

これは「お住まいの地域」「工事内容や建物の種類」「年度の制度内容」によって大きく異なります。

「防水工事」と一言でいっても、ベランダだけ、屋上だけ、全体リフォームの一部…などさまざまです。

まずはお住まいの自治体の公式ホームページをチェックすることをおすすめいたします。

Q. 申請は自分でもできる?業者に頼める?

A.

補助金や助成金の申請は、ご自身で行うことも可能ですが、工事見積書や写真、図面など専門的な書類が必須になる場合がほとんどです。

多くの業者、特に補助金対応実績のある防水業者では、申請書類の作成や必要な添付書類の準備を無料・またはサポート費用込みで行ってくれることが多いので、まずは業者に相談するのがスムーズです。

Q. いつ申請すればいい?

A.

ほとんどの補助金・助成金は「着工前の事前申請」が必須です。工事が始まってからでは申請不可となるため、必ず工事を決める前、見積もり段階で「補助金を使いたい」と伝えて相談しましょう。

また、多くの自治体が「年度予算・先着順」で枠が埋まってしまうため、春先の受付開始直後に申し込むのが理想的です。

まとめ

防水工事は、家の資産価値を守るうえで欠かせないメンテナンス。

補助金や助成金をうまく活用することで、費用負担を大幅に減らせるチャンスがあります。

「自分の家が対象か分からない」「申請が面倒そう…」という方も、水防人の無料相談サービスなら安心。

最新の補助金情報と、条件に合う優良業者のご紹介をワンストップでサポートします。

まずは一度、ご自身の自治体制度をチェック、または【水防人】までお気軽にご相談ください。

防水工事業者を探す

新着防水工事コラム

  • 防水材の臭いは健康に影響する?施工中の注意点を紹介

  • 既存の防水層を活かす「重ね防水」とは?メリット・デメリットを解説

  • 雨漏りが再発する原因は?正しい防水工法を選ぶポイントとは

  • 防水工事の見積もりを比較するときのチェックポイント5選

  • 防水層の膨れや剥がれはなぜ起こる?原因と対策を解説

  • 防水工事で発生するトラブルとは?実例と未然に防ぐ方法を紹介

  • 防水工事後にやるべきメンテナンスとは?長持ちさせるためのポイントまとめ

  • 防水工事に使える補助金や助成金はある?申請方法と対象条件を解説

最新施工実績

  • 京都市山科区にてFRP防水工事〈ベランダのリフォーム〉 施工後

    京都市山科区にてFRP防水工事〈ベランダのリフォーム〉

  • 京都市山科区にて雨樋のオーバーフロー・外壁補修 施工後

    京都市山科区にて雨樋のオーバーフロー・外壁補修

  • 川崎市にて防水工事〈太陽光パネルの基礎・防水工事〉 施工後

    川崎市にて防水工事〈太陽光パネルの基礎・防水工事〉

  • 川崎市にてウレタン防水工事〈新築工事に伴う防水工事〉 施工後

    川崎市にてウレタン防水工事〈新築工事に伴う防水工事〉

  • 京都市伏見区にて名神高速高架下フェンス基礎補修工事 施工後

    京都市伏見区にて名神高速高架下フェンス基礎補修工事

  • 京都市山科区にてベランダ防水工事〈FRP防水・洋室天井からの雨漏り〉 施工後

    京都市山科区にてベランダ防水工事〈FRP防水・洋室天井からの雨漏り〉

  • 京都市右京区にて屋上塩ビシート防水・鉄部塗装〈屋上からの雨漏りが心配で〉 施工後

    京都市右京区にて屋上塩ビシート防水・鉄部塗装〈屋上からの雨漏りが心配で〉

  • 京都市山科区にてウレタン防水工事〈屋上の水たまりにお困り〉 施工後

    京都市山科区にてウレタン防水工事〈屋上の水たまりにお困り〉

  • 京都市中京区にて防水工事②〈ビルの改修工事・塩ビシート防水〉 施工後

    京都市中京区にて防水工事②〈ビルの改修工事・塩ビシート防水〉

  • 京都市中京区にて防水工事〈ビルの改修工事・塩ビシート防水〉 施工後

    京都市中京区にて防水工事〈ビルの改修工事・塩ビシート防水〉


TOP

LINEでかんたん
問い合わせ&職人案内